2013年03月07日
第3回 東日本応援キャンプ
告知です!

※sho'sの宣伝ではありません(笑)
「東日本応援キャンプ」
主催者 SHCの皆さん
今年も開催することが決定したそうです。
SHC会長のmitonchoさんから通達がありましたので告知させていただきます。
※SHCは湘南変態キャンパーズの略です
ちなみにボクは湘南地方に居住してないので変態キャンパーぢゃないですからね(笑)
昨年は大盛り上りで、私もスタッフとして参加させていただきました。
今年は諸事情によりどこまでお手伝いできるかわかりませんが、
僕なりにサポートできるところはしていきたいです。
以下 告知内容(mitonchoさん原文そのまま転載)
日時 平成25年4月20日、21日
会場 椿荘オートキャンプ場
例年の如く椿荘AC様よりサイト特別料金を設定させていただきました。
サイト料金一人一泊1000円、デイキャンプ、日帰り参加は500円、(車、バイク共通)
別途義捐金として一人1000円をお願いいたします。
今回はスタッフで話し合った結果若干義捐金収集方法を変えてみたいと思います。
1 参加者個人様に依るフリーマーケット
各自サイト内でのフリーマーケーットを開催していただきます。値付けは出品者の自由設定。
ただし売り上げの10%を義捐金にしてください。(自己申告で)
2 チャリティーオークション
例年の如く大変盛り上がるオークションを今回も開催します。(21日10時より)
前回と異なるのはスタート価格を2000円からにします。入札が無い場合は100円ずつ下げていきます。
出品者様には落札金額の30%の義捐をお願いいたします。
3 その他諸々ミニイベントを催したいと思います。
また、管理人様より素敵なプレゼントもご用意いただけるみたいですよ。
出品希望の方はフリーマーケット用とオークション用に各自出品物をお分けください。
特にフリーマーケットでの金銭管理等は出品者様各自で責任を持って行って下さい。
大変簡単ではございますが告知させていただきます。
まだ未決定事項等ありますのでまたスタッフミーティングで決まり次第順次ご報告いたします。
楽しくキャンプをしながら支援をしましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。
mitoncho
-------------------------------------------------------------------
こちらのブログを読まれた方は、広く拡散していただきますようお願い申し上げます。
第1回目の記事はコチラ
第2回目の記事はコチラ
※sho'sの宣伝ではありません(笑)
「東日本応援キャンプ」
主催者 SHCの皆さん
今年も開催することが決定したそうです。
SHC会長のmitonchoさんから通達がありましたので告知させていただきます。
※SHCは湘南変態キャンパーズの略です
ちなみにボクは湘南地方に居住してないので変態キャンパーぢゃないですからね(笑)
昨年は大盛り上りで、私もスタッフとして参加させていただきました。
今年は諸事情によりどこまでお手伝いできるかわかりませんが、
僕なりにサポートできるところはしていきたいです。
以下 告知内容(mitonchoさん原文そのまま転載)
日時 平成25年4月20日、21日
会場 椿荘オートキャンプ場
例年の如く椿荘AC様よりサイト特別料金を設定させていただきました。
サイト料金一人一泊1000円、デイキャンプ、日帰り参加は500円、(車、バイク共通)
別途義捐金として一人1000円をお願いいたします。
今回はスタッフで話し合った結果若干義捐金収集方法を変えてみたいと思います。
1 参加者個人様に依るフリーマーケット
各自サイト内でのフリーマーケーットを開催していただきます。値付けは出品者の自由設定。
ただし売り上げの10%を義捐金にしてください。(自己申告で)
2 チャリティーオークション
例年の如く大変盛り上がるオークションを今回も開催します。(21日10時より)
前回と異なるのはスタート価格を2000円からにします。入札が無い場合は100円ずつ下げていきます。
出品者様には落札金額の30%の義捐をお願いいたします。
3 その他諸々ミニイベントを催したいと思います。
また、管理人様より素敵なプレゼントもご用意いただけるみたいですよ。
出品希望の方はフリーマーケット用とオークション用に各自出品物をお分けください。
特にフリーマーケットでの金銭管理等は出品者様各自で責任を持って行って下さい。
大変簡単ではございますが告知させていただきます。
まだ未決定事項等ありますのでまたスタッフミーティングで決まり次第順次ご報告いたします。
楽しくキャンプをしながら支援をしましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。
mitoncho
-------------------------------------------------------------------
こちらのブログを読まれた方は、広く拡散していただきますようお願い申し上げます。
第1回目の記事はコチラ
第2回目の記事はコチラ