2012年05月10日
GW後半は最高でした
GW後半、5~6日にかけて霧ヶ峰トレッキングとキャンプに行ってきました。

朝5時半に家を出て、9時に車山肩駐車場に到着!
天気は最高!
まずは車山山頂を目指します。

山頂までは歩きやすいです。
サンダルでも行けますので、登山ルックが逆に恥ずかしい感じがします。

ちょっと歩いて振り向くと駐車場が見下ろせます。

ゆっくり歩いて40分程で山頂です。

僕の後ろに写っているのは白樺湖と蓼科山です。

車山を下って八島ヶ原湿原を目指します。
前方に見える丘は蝶々深山で、標高は1836メートル。
霧ヶ峰がすでに1800メートル前後ありますから、そんなに登らなくても良いのです。
お手軽です!
このあとは八島ヶ原湿原を回って車山肩まで戻りました。
最後の沢渡からの急登がキツイ!

ちょっとグロッキーになってる図
太りすぎか?

戻ってからのお楽しみは、ころぶっくるヒュッテでお茶タイム♪
登山の後の甘いものは格別ですね~
今回のルートはこんな感じ
右下の再生ボタンをクリックするとよくわかりますよ!どんだけ軟弱かってことがね・・・(爆)
トレッキングの後はキャンプです。
この日は前から行きたかったコチラへ。

16時頃に到着したのでちゃっちゃと設営して夕食の準備です。
オートサイトを予約しましたが、一つのサイトが大きくて良いです。
ランドロック2張りくらいできるんじゃないでしょうか。
夕食の画像はありません。
夕食の後は近くの温泉、八峰(ヤッホー)の湯へ。
ま、近いと言っても相当走りますヨ?(笑)

この日はスーパームーンというのは後で知りましたが・・・。

翌朝はなぜか早く目が覚めてしまい、早朝焚き火です。
薪はキャンプ場で調達しましたが、こちらの薪は湿気ているのか全然燃えません
A4君持ってきてよかった!

こう見えて、この日は風が強く、何度もタープが吹き飛ばされそうになりました。
天気がよかったのも早朝だけで、だんだん雲行きが怪しくなり、撤収時は土砂降りでした
そして撤収後に晴れるという・・・山の天気ファック!

高原のキャンプ場はまだまだ寒いですね。
夜はストーブが役に立ちました。
天気が不安定ではありますが、環境は最高ですし、オススメのキャンプ場です!

朝5時半に家を出て、9時に車山肩駐車場に到着!
天気は最高!
まずは車山山頂を目指します。

山頂までは歩きやすいです。
サンダルでも行けますので、登山ルックが逆に恥ずかしい感じがします。

ちょっと歩いて振り向くと駐車場が見下ろせます。

ゆっくり歩いて40分程で山頂です。

僕の後ろに写っているのは白樺湖と蓼科山です。

車山を下って八島ヶ原湿原を目指します。
前方に見える丘は蝶々深山で、標高は1836メートル。
霧ヶ峰がすでに1800メートル前後ありますから、そんなに登らなくても良いのです。
お手軽です!
このあとは八島ヶ原湿原を回って車山肩まで戻りました。
最後の沢渡からの急登がキツイ!

ちょっとグロッキーになってる図

太りすぎか?

戻ってからのお楽しみは、ころぶっくるヒュッテでお茶タイム♪
登山の後の甘いものは格別ですね~
今回のルートはこんな感じ
右下の再生ボタンをクリックするとよくわかりますよ!どんだけ軟弱かってことがね・・・(爆)
トレッキングの後はキャンプです。
この日は前から行きたかったコチラへ。

16時頃に到着したのでちゃっちゃと設営して夕食の準備です。
オートサイトを予約しましたが、一つのサイトが大きくて良いです。
ランドロック2張りくらいできるんじゃないでしょうか。
夕食の画像はありません。
夕食の後は近くの温泉、八峰(ヤッホー)の湯へ。
ま、近いと言っても相当走りますヨ?(笑)

この日はスーパームーンというのは後で知りましたが・・・。

翌朝はなぜか早く目が覚めてしまい、早朝焚き火です。
薪はキャンプ場で調達しましたが、こちらの薪は湿気ているのか全然燃えません

A4君持ってきてよかった!

こう見えて、この日は風が強く、何度もタープが吹き飛ばされそうになりました。
天気がよかったのも早朝だけで、だんだん雲行きが怪しくなり、撤収時は土砂降りでした

そして撤収後に晴れるという・・・山の天気ファック!

高原のキャンプ場はまだまだ寒いですね。
夜はストーブが役に立ちました。
天気が不安定ではありますが、環境は最高ですし、オススメのキャンプ場です!